大福茶とは
大福茶は平安時代中期、京都に原因不明の疫病が流行し、多くの人が病に倒れたそうです。そこで民衆に人気のあった「空也上人」が人々にお茶を振る舞い、そして疫病を終息させたと言われています。この空也上人が振る舞ったお茶が「大福茶」の原点となります。疫病が終息した時の村上天皇はこれ以来、元旦に民の無病息災を願ってお茶を飲むようになったと言われております。後にそのお茶は皇が服されたお茶「皇服茶(おおふくちゃ)」と呼ばれるようになりました。さらに皇服茶は人々に幸福をもたらすということから「大福茶(おおぶくちゃ)」と呼ばれるようになり、お正月に飲まれる縁起の良いお茶として親しまれるようになりました。
舞妓の茶本舗の大福茶はしあわせ茶
空也上人が人々に配ったお茶には梅干しや昆布が入っていたと言われておりますが、長年語り継がれていく中で大福茶の中身の茶葉は日本茶専門店によって違います。舞妓の茶本舗の大福茶の中身はご好評いただいております[しあわせ茶]となっております。玄米茶にお抹茶、昆布をブレンドしており、縁起物としてもピッタリ。大福茶特別パッケージに入れて販売させていただきます。1年の無病息災を願い、新年には大福茶をぜひどうぞ。
使いやすいティーバッグタイプ
昨年より販売させていただいております大福茶ですがご要望の多かったティーバッグタイプも新たに製造いたしました。茶葉が開きやすいお馴染みの三角テトラティーバッグ。急須をお持ちでない方も、普段あまりお茶を飲まないという方もお正月には湯呑みにおひとつチャポンと入れて、気軽に大福茶をお楽しみください。