▼条件で絞り込む

【キーワード】 
【ご予算で選ぶ(税別価格)】
【贈り物で選ぶ】
【シーンで選ぶ】

京田辺市の特産品

玉露の覆い下茶園
高級茶として知られる、玉露は、舞妓の茶本舗のある京田辺市の特産品です。
新芽の出る、4月半ばより茶園に約20日程度覆いをし、ゆっくりゆっくりと新芽を大きく育てます。このように育てることにより、玉露特有の旨味と甘味を味わうことができます。
玉露の最上級ともなると、これがお茶と驚かれる方がたくさんいらっしゃるほどの旨みを味わっていただけます。毎日たくさん飲むお茶ではありませんが、ゆっくりとした気持ちで時間をかけて味わっていただきたい茶種です。

覆い下茶園の特徴

光を制限されたお茶は覆いの隙間からの僅かな光を効率的に利用するために葉緑素を増加させ、被覆をしないお茶よりも緑色が濃くなります。
また、旨味成分である「テアニン」は光の影響で渋み成分の「カテキン」に変化しますが、覆いによる遮光下ではこの自然の変化が抑えられます。よって玉露には「旨味」や海苔のような香りと言われる「覆い香」が特徴で高級茶として知られています。
「カテキン」への変化も抑えられるので渋味も煎茶に比べて少ないお茶となっております。
覆いをする効果はお茶の生産に最も影響を及ぼす「凍霜害」にも効果があり、軽い霜害時に効果があります。
覆い下茶園の新芽

摘採について

摘み取られた新芽

約20日間覆いをされた茶園は手やハサミによって摘まれます。
京田辺市や一部の地域では今でも伝統的な手摘みが行われておりますが、近年はハサミ摘みが主流となっており、手で摘まれるお茶は大変貴重なものとなっております。
ハサミ摘みは手摘みよりも摘採効率が約10倍程度になり、玉露や上級煎茶の摘採にも使用されています。

摘採について

摘み取られた新芽
約20日間覆いをされた茶園は手やハサミによって摘まれます。
京田辺市や一部の地域では今でも伝統的な手摘みが行われておりますが、近年はハサミ摘みが主流となっており、手で摘まれるお茶は大変貴重なものとなっております。
ハサミ摘みは手摘みよりも摘採効率が約10倍程度になり、玉露や上級煎茶の摘採にも使用されています。

美味しい玉露の淹れ方(3人分)

銘柄やランクによって異なりますがここでは玉露の標準的な淹れ方をご紹介します。
①茶葉8g〜10gに対し、一度沸騰させたお湯を50℃〜60℃に冷まします。
②そのお湯を約60mlを急須に入れ、浸出時間を120秒〜150秒とります。
③人数分を回し注ぎし、最後の1滴まで絞り切ります。

玉露は濃厚な旨味成分(アミノ酸)を楽しむために低温でも溶出しやすいアミノ酸をしっかりと溶出することがポイントです。
また、低温で淹れることにより、カフェインなどの苦渋味成分が溶出しにくくなるため、玉露は低温でゆっくりと淹れることをおすすめします。

商品一覧 「玉露」

件数:14 件

[商品コード] 192
5,400円(税込)
引き出物に
[商品コード] 134
3,240円(税込)
ネコポス対応 香りを楽しみたい
[商品コード] 135
2,700円(税込)
ネコポス対応 ご来客様に
[商品コード] 136
1,350円(税込)
お祝い事に
[商品コード] 143
3,780円(税込)
内祝に
[商品コード] 144
2,592円(税込)
ネコポス対応 ご来客様に
[商品コード] 145
1,944円(税込)
[商品コード] 153
2,592円(税込)
[商品コード] 154
1,944円(税込)
ネコポス対応 お茶に合うお菓子
[商品コード] 155
1,296円(税込)
NEW!! ネコポス対応 こだわりオーガニック茶
[商品コード] 293
5,400円(税込)
ネコポス対応 こだわりオーガニック茶
[商品コード] 292
3,240円(税込)
NEW!!
[商品コード] 881
864円(税込)